みなさんお久しぶりです!
年末。憧れの京都のよっちゃんと学校橋でお逢いする機会を頂きました。
埼玉の山猫さん。Flagさん。
そして、広島のゆうにんさん。
みなさん急遽参加の自分を優しく迎えてくださり、ご一緒させて頂きました。
いつもの通りとっても楽しかったので写真はありません。
しかも、日帰り。
その節は大変お世話になりました。ありがとうございました。
そんな楽しい年末を終え
2016年の初キャンプとなりました!
学校橋に色々な道具達を試してきました。
2/27〜2/28。
2/27は夜勤明けで朝まで仕事をしていました。
しかし、キャンプに行きたい。
午前中に家の用事をすませ、嫁の許可を得ました。
すると、嫁が
「少し寝てからいきなよ」
それもそうだな。
AM10時半に寝て12時くらいの仮眠でいいだろうと思い、寝るとすぐにスカーンと寝ました。
すると、起きたのは16時。。。
ま、まじか。
しかし、くじけない!
準備を1から始めて、家を出たのがほぼこの時間。
食材買い物したりして学校橋に着いたのは19時。
真っ暗やー。
5分くらいでサクッと新幕を設営。
きっと周りの人はヤツはできる!
と思ったはず笑
いつものセットを車から出して、到着10分くらいでセッティング完了。
とりあえず焼肉しながらビールだ!
実はこのバーナーはジェットボイルのミニモなんですよ!
五徳バージョンです。
ほ、ほんとですよ笑
左にはスノーピークのギガパワープレートバーナーLIにアタッチメントヒーターをセッティング。
暖かいけど、安いCB缶のせいか火力がイマイチ。
液化出しできるから使えなくはない。
OD缶家に何個も買ってあるんだから、ケチらなくて良かったのに。と今更ながらに思います。
そこで新兵器のMUKAストーブにアタッチメントヒーターをセッティング。
すげー!あちー。
けど、MUKAストーブ写真に写ってねぇー。
これは家での試し使いの写真。
今回はレギュラーガソリンを700mlのボトルにMAX約480ml入れてこの時間ヌクヌクでした。
MUKAストーブとても気に入りました。
ちなみにこれを持って行きました。
そんなこんなしてるうちに肉を少し食い、安かったおでんをミニモでコトコトしたけど写真なし。
MUKAストーブとミニモの共演撮ればよかった。
お腹も満たされたらこれをやらずにはいられない。
180STOVEで焚き火。
うん。焚き火が一番あったかい。
そこで編み出す。
180STOVEで薪を節約する工夫を。
焚き付けに使っている細くて細かい薪で着火させ、熾火をつくる。
太く長い薪を突っ込む。そして、差し込んだ先が上になるように調整する。
先っぽが燃えて折れそうになったら折って熾火にして燃えてない部分の薪を奥に入れてまた火をつけるの繰り返し。
少量の薪でかなりもちます。
180STOVEの小さな範囲で思うようにできるのが楽しいです。
これがスノーピークの焚き火台だったら数倍の薪を使っていただろう。
テーブルの横でちまちま焚き火できるのも良いし、あったかい。
そんなこんなで1時前くらいに就寝。
新兵器のマットのおかげで背中が暖かいのを初めて体験しました。
翌朝。
道具達の表面が凍りだらけ。
そして、新幕の写真がようやく撮れました笑
ヒルバーグ ソウロのサンドカラー。
値上がり前にフットプリントと共に入手しておりました。
くぅ〜。かっけ〜。
サンドカラーがシブい!
登山用として買いましたが、ソロキャンプでも間違いなく使います。
更に写真が続きます。
新兵器のマットは
EXPEDのdownmat7s
これも冬の登山用に買いました。
なんと、-24度まで対応のマット。
横向きしても全然痛くない。
エアーマットもいいなぁ。
しかし、自分はどこに行くつもりなのか笑
ここで手を使ってもエアーを入れられるし、専用のスタッフバックでもいれられます。
自分はエアポンプです笑
写真撮影が終わっていつもの朝食。
コーヒーうまい。
グアテマラ サン・ラファエル・ウリアス
嫁の実家がある長野県の丸山珈琲から仕入れています。
昼には残った肉を焼きました。
ソウロ内の結露は内幕が簡単に外れるので拭き上げて完全乾燥。
久しぶりのキャンプは楽しかった〜。