最近も、仕事が忙しく過ごしています。
*snow*です。
一ヶ月前になってしまいますが、記事をあげようと思います。
7/2に近所の秋ヶ瀬公園に行ってきました。
しかし、17時までに公園から出なければ入り口閉鎖?みたいな感じなのに14時過ぎからデイキャンプ行くというプライベートでも忙しいデイキャンプをしてきました笑
はい。忙しくてもアーミーな幕をしっかり張ったのですが、いつも以上に写真が無い笑
せっかくトレッカータープ風に張ったのに(>_<)
デイキャンプの目的はこれです!
ついに念願のコッパーケトルを購入!
新品の写真はここだけしか撮れない!
通販のポイントが大分あり、使用期限も迫っていたので大分お安くゲットできました!ポイント万歳!
そして火入れ!
はい。
しかし、ミニバーベキューを友人と二人で行うという目的もあったため、少し炙る程度で脇に吊るしてノンアルコールビールのツマミになるコッパーケトル笑
急いで焼き鳥とモツを焼く。
そして撤収!
はい。もちろん写真ありません笑
あー楽しかった(*^_^*)
次からは写真撮ってからマッタリする事にします!
今回は道具の見直しを含めた紹介をしようと思います。
テーブル兼料理関連道具収納として使用しているこれ。
横にスライドして開けます。
そして天板は取り外しできます。
用途に合わせ袋で分けてあります。
まずはこれ。
風防、MSRの折り畳みまな板、メスティンとエスビットと固形燃料で炊飯グッズ。
メスティンの中に米も入れて持っていきます。
ナルゲンボトルに醤油、オリーブ油、いつもはここに焼肉のタレ。
ククサとククサの食器。
箸、オピネル、MSRのフライ返し、MSRのオタマ、トランギアの取っ手、鋳物の取っ手、折り畳みスプーンフォーク、折り畳みペンチ、シエラカップ二個、シエラカップの蓋、焼き鳥用の串と箸入れ、ホットサンドの取っ手、ミニトング。
ストームクッカー。
関連品は
ダイソーの焼肉用の鋳物、ストームクッカーに使えるガスバーナーとCB缶とOD缶のコネクター、鋳物をストームクッカーに乗せるための鍋敷き。
コーヒーグッズ達。
伸びる焼き串。
予備用のベッドライト。
これらが入ってもまだ他にも入る余裕があります。
ここにホットサンドの部分も入れられそう。
次にツールボックスと中身の紹介。
ツールボックス。
取っ手の部分にカバーも出来るので雨も少し入りにくい。
中身は
モンベルの折り畳みマット。これはあぐらをかいて料理する時に使っています。
トイレットペーパー入れ。これは便利だしデザインも気に入っています。食器拭いたり、ティッシュ代わりに使用しています。キャンプ場でトイレットペーパーが無いという事態にも対応できる笑
ウエットティッシュ。
一酸化炭素検知機。これはストーブ使う時のみでいいな。
調味料入れ。
からしは用途に合わせてワサビとかショウガに変えています。
スノーピークのテーブルのオゼン。サブテーブルとして使っています。
寒い時期はトランギアのアルコールバーナーと燃料ボトル。
OD缶とCB缶。
コールマンのガスバーナー。
洗剤とスポンジ。
手洗い用の石鹸。
ポイズンリムーバー。
予備のカッパ。
予備のジップロック。
ラチェットは冬用ストーブ煙突カバーの取り付けに使用します。冬以外は外して良いけど無くしそうなのがなぁー。
いつもやり方忘れるのでロープワークの紙。
プリムスの折り畳みパン焼き。
モーラのナイフ。火打ち石付き。展示品をかなり安く買えました。フェザースティック作りに最近ハマっています。ちょっとした薪割りにも使えますしね。
エネループの電池沢山。
予備のロープ。
ジェントスのランタン。白色灯と暖色灯です。
虫が多い季節は少し離した所に白色灯を置いて虫をそちらに誘導しています。白色灯はもう一つ持っていて冬なら白色灯二個で行きます。
予備の携帯充電コード。
焚き火後始末用の折り畳みスコップ。
燃料フルで入れてもまだ少し入ります。
しかし、詰めすぎると取り出しにくいし、キッチングッズも一時的に入れることもできるのでこのくらいにしておくと便利です。
次に焚き火ツール達。
以前にも紹介した笑'sの焚き火テーブル。
二人でキャンプ行く時は相手のテーブルに。
ソロの時は焚き火をしている椅子の脇に置いてツマミや酒を置くのに使っています。軽量化したい場合は置いていく事もできるな。
軍手。
ガスバーナーと着火剤。薪が濡れて火がつけにくい時に使用する場合があるかもって事で持っていっています。
ミニほうき。これは薪ストーブや焚き火台の灰を払うのに便利です。
革手袋。
ノコギリ。
鉈。鉈は片刃なので両刃が欲しいなぁ。オススメの鉈知ってる方は是非教えてください。
ハンマーはペグ打ち用です。
ロゴスの薪ばさみ。廃盤でしたが、手に入れられました。
ファイアーブラスター。これは自作なのでオシャレ感は少し欠けますが便利で焚き火には必需品です。
新アイテムの伸びる串です。しっかりした作りで安定感があります。
スノーピークの焚き火台Sです。小さいかなと思ったけれど、使ってみるとソロや2人なら丁度良いです。最近は小さい焚き火にハマってるので。
これらがこのバッグに収まります。
このバッグは千円でしたがしっかりした作りで丈夫!このバッグで大きいサイズの物もあり、そちらには薪をストックしています。
ソフトクーラーはこれ。
サーモスのソフトクーラー。確か20リットルだったかな。安いし保冷力はかなり良いと思っています。色が他にもあれば完璧なのになぁー。そこだけが難点です。
折り畳むとこんな感じです。
こんな感じのレギュラーでソロをやっています。
キャンプにも行っているのでそれはまた次回に(*^^*)