ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月22日

月川荘で新しいことしてみたキャンプ

2015/9/11〜12。
今回も月川荘に出撃してきました。
父親も行きたいというので連れて行くことに。

キャンプスタイルって本当に色々ありますよね。

皆さんの記事やキャンプ動画で日々刺激を受けて物欲が止まらないのは私だけでは無いはず笑

そんな中でやってみたかったこと。

それはタープの下で寝ること。

しかし、それには問題も生じます。

虻や蚊の虫問題です。
つまり蚊帳が必要なんです。

そこでスノーピークのペンタイーズを導入。
そして、ヒルバーグタープ10XPを組み合わせてみました。
それがこちら







これなら設営と撤収簡単!
夏も涼しい。
実は真夏の暑い日にも試し済み(*^^*)

さらに新アイテムはこれ。


FACOMのツールバッグです。
赤黒が好みです。
そして、やや縦長になったことで収納力や使い易さが増しました。

全体像はこんな感じでツールバッグ以外はいつものセット。





ツールバッグもイイ感じ
便利になったし。

セッティングが終わったら、昼食でfam付録のミニ焚き火台+トランギアアルコールストーブ+ダイソー鋳物にて恒例の焼肉をしました。

ミニ焚き火台全く問題なし!
問題だったのはsnowの持って行ったアルコール燃料の残量が少なかったことぐらい^^;
途中から固形燃料に変更して対応しました。



そして、焚き火セットをセッティング。
薪の量がsnow達の気合いを物語っているでしょ?笑






前日に台風による大雨で薪が濡れていたので周りに囲んで置いて乾燥させています。

そして、夕食用にダッチオーブンである物を作ります。

炊飯はもちろんこのセットで。



ミニ焚き火台+メスティンで二合炊き。

そしてsnowは初ですが、キャンプでは定番のこれ。



カレーうめーーー!
ダッチオーブン流石です。

夜は当然、焚き火を楽しみました。


ビール、日本酒を飲み23時頃に就寝。

快適に寝ることができました。

朝は再度、焚き火システムに火入れし、ウインナーを焼き焼き。


写真は無いが、パンに挟んで激ウマ。

今回はコーンスープも作ってみました。


天気が良かったのでコーンスープはまだちょっと早かったかな?ってくらいの気候だったけど、美味しく頂きました。

キャンプに父親も月川荘を気に入っていました。
釣りキャンプも良いなぁなんて考えてます。
朝起きてコーヒー飲みながら焚き火してると釣りしてる暇ないんですよね笑

でも、早々に釣りも導入したいと思っているsnowなのでした(*^^*)

あと、今回のペンタイーズ+ヒルバーグタープ10XPいかがでしたか?
問題なく寝れましたし、1人なら荷物も置けて丁度良い。何より撤収も楽だし、荷物も少ないです。
もっと貼り方を変えて、次は雨にも対応出来るようにタープをもっと入口の先に出る様にしてみたいと考えています。
  


2015年08月22日

雨の月川荘

一ヶ月経ってしまいましたが、2015/7/6〜7/7に月川荘にソロキャンプに行ってきました。

梅雨明け前で雨ばかり。鬱憤がたまりまくり、雨の中月川荘に出撃を決意した。



朝ごはんは節約!笑



雨の中こんな感じで設営。

雨の日の平日なのでオートサイトは完ソロです(*^_^*)






蚊取り線香タブル使用にて蚊に刺されることはありませんでした。

昼はラーメンで軽く済ませ、雨を眺めながら呑んだくれ気づけば夜。

鳥のもも肉を焼き、レモンペッパーチキンという美味そうな味付けの調味料を試してみたら激ウマだった。
鶏肉安いし、ボリュームもあるし最高!









ただ、雨のため焚き火料理が出来なかったのが残念でならない。

次の日の朝。
曇っているが、雨は降っていない!
今だ!!















焚き火フルセットをセッティングして、さらにコッパーケトル君。
これがやりたかったんです!笑
コッパー君既に良い色になりました(*^^*)

まだまだこれから育てていく度に味が出てくるコッパー君。
楽しみでなりません。

本当はフライパン使って焚き火料理したかったけれど時間もなく、撤収に(>_<)

なかなか焚き火料理にありつけない*snow*なのでした。

  


2015年05月26日

浩庵キャンプ場に出撃

みなさん。こんにちは。

今回も疲弊しきった心を癒しに出撃してきました。
憧れの地に。

2015/5/20〜5/22。
浩庵キャンプ場に出撃してきました。

5/20(1日目)。
ソロで行こうかと思っていたが、父親が車を買ったというので走らせたいかなと思い、当日の朝に声をかけたのに、「行く!」というので連れて行くことにした笑

場所は憧れの地。道志の森!と思ったのだが、何やらイベントとかぶってしまうとの情報Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
マジか、、、。
とも思ったが、浩庵キャンプ場にも行ってみたかったので、実はハシゴキャンプを計画していたのを中止にして浩庵キャンプ場にゆっくり2泊3日する事にした。

snowの住んでいる所と実家は、はやくて1時間半はかかる距離。
昼頃の出発を予定していたが、事故による渋滞や新しい車への積載などに時間がかかり、さらには父親が高速道路で道を間違え、浩庵キャンプ場に着いたのはなんと18時ぐらい。笑

日が暮れる。
とりあえず設営し、新アイテムの焚き火道具をセットし、ご満悦。
富士山も本栖湖もキレイ!





しかし、日が沈む間近。
食事の準備をしてるともう日没。
写真が、無い。泣

父親が焼肉が良いというので、焼肉と途中で買ってきた馬刺を食らう。
しかし、写真なし。(>_<)

夜になり、焚き火をニューアイテムと酒で楽しむ。
ビールが進みまくる。
夜中に就寝したが、連れて行った実家の犬が吠えてる。
何かと思いきや、なんとキツネが出没。
ゴミを漁りにきたんだなきっと。

すると、雷雨が到着。
しかし、そこはさすがのヒルバーグのスタイカ。
全然安心して寝れましたが、タープを張る時間が無かったのと、雨予報はなかったので道具達はびしょ濡れ泣

そして朝をむかえます。
5/21(2日目)。


天気良いけど風が強いなぁー(;^_^A
浩庵キャンプ場を選んだのは富士山と本栖湖のコラボも素敵ですが、その中でもレンタルカヤックがあるところが良いのです。
2人用のカヤックを一日借りて二人で5000円なので、そこまで高くないと思われます。

雨に道具達がやられ、風も強い。
しかし、乾かしたい!
条件は悪いかもだけど、カヤックをやり、道具達の乾燥を決意!

いざ、初のカヤック!


実家の犬もカヤックデビューです。笑




ヤバい!気持ちよすぎる!
実際にカヤックに乗る頃には風もいくらか止んでくれたのでスイスイ進む!

プカプカ浮かびながら富士山眺めたりしてくつろぐことを繰り返す時間。
とっても癒される(≧∇≦)

一日中遊んでしまいました。

本栖湖は何と言っても水がキレイ!
深い部分は濃いブルー。
浅い部分は当然底の小石が見える。
中間の深い部分はやや大きめな石が見えますが、
カヤックのパドルを沈めても底にはつきません。
それだけ透明度が、高いということですよね。(*^_^*)

夜には新幕の登場笑

ツインピルツ7。




2人なら余裕なスペース。
コット両サイドにおいて、真ん中で食事スペース余裕。冬は薪ストーブインストールします笑



富士山を見ながら鍋を食べる。

まだまだ夜は冷えます。

新しい焚き火グッズで熱燗システムを。



夜も更けていき0時前には就寝。
最近はコット寝のほうが楽。

そして朝迎える最終日の朝。
5/22(3日目)。

ツインピルツ7の出口を開けるとそこには憧れの光景が。







なんと、逆さ富士。
湖面に映る富士山を見ながらキャンプ!
これは憧れであり、目標でもありました。

新しい焚き火システムと朝食とのコラボ。

入れたてのコーヒー。
焚き火でチーズとベーコンを炒める。

癒される。

本当はパンにのせる予定だったけど、初日の遅刻のせいで最終的にコンビニやスーパーでパンを買う予定が買えず。
でも美味い!







昼前にはチャーハンを。

焚き火での料理!
最高です。ハマりそう。



お別れの写真。



風が出てきたので撤収時に逆さ富士は無くなってしまいました。

実はハンモックデビューもしたのになんで写真撮らないんだ自分。泣

でも、2日目に帰らなくて良かったー!
3日目の逆さ富士には本当に感動しました(≧∇≦)

また浩庵キャンプ場には必ず出撃して、カヤックや富士山を堪能したいと思います。

何よりも父親が今回のキャンプを楽しんでくれました。また、連れて行こうと思います。
  


2015年05月08日

巾着田キャンプにSkinny Too で出撃

皆さんこんばんは。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
自分は単発の休みしか無く、ほぼ仕事でした。
そのため平日に連休があります。

今回は埼玉県にある巾着田に行ってきました。5/7~5/8。
ここはキャンプは無料。駐車料金が500円かかるのみです。
注意事項としては直火は禁止です。
トイレもすごくキレイです。
駐車場から階段少し降りると河原になっているのでほぼオートサイトの部分もあります。

到着時、大きなテントを張っている方がいて、川で中学生ぐらいの人達がすごく騒いでいたので、家族かと思い、駐車場からあえて離れた奥で設営。

しかし、中学生達は帰っていったので苦労しただけでした。

でも、ソロの雰囲気は楽しめました。
設営はこんな感じ。
しばし、久しぶりのお気に入りのテント。
Skinny Tooと堪能した雰囲気をご覧下さい笑
















当然の昼間からのビール!



天気も快晴!


ああー。癒される。



上手くもないが夜のSkinny Tooを撮ってみた。





実は動画も撮っていたのですが、顔が映りこんでいることが多く、撮影や編集の練習のみとなりました笑
撮影の角度が難しいな。

そんなこんなで朝。
いつものコーヒーとウインナーを食す。


すると嫁から電話。
嫁:病院へ連れてって。

俺:え。。。うん。。

巾着田は24時間駐車で500円なので、午後までゆっくりできるはずでしたが仕方ない。撤収です。
嫁が体調悪いなら仕方ない。
許しますよそれは。

しかし、
お前だけは許さない!!!!






























絶対に許さない!



ちゃんとウエットティッシュでおちました(´・_・`)  


2015年04月21日

月川荘に出撃

今回は初めてのキャンプ場に行ってきました。
2015/4/17〜4/18。
埼玉県にある月川荘です。
平日もかぶるのでソロでの出撃はいうまでもありません笑

早速の設営。
初めてのarmyな幕。

暖かくなるのを待っておりました。

us army shelter half tentです。

先ずはシートバージョン


正面から


これでくつろぐのもありだけど、やっぱりコッチかな。


遠目


ウシシ。我ながら最高の空間です(≧∇≦)

このテントはコットン幕。
ハーフテントなので一枚が半分。
二枚を使用してテントになります。
奥側に、裏に返してあるのでハーフっぽくしてます。
ちょっとシワよってるのはそのせいです笑
ほ、ほんとですよ。
そういうことにしておいてください笑

この幕は改造するとトレッカータープのように使用することが出来るようになるという動画を見て一目惚れ。
ソロには丁度良い大きさと携帯性です。
コットン幕でトレッカータープ風って最高じゃないですか?笑

家でなかなか食べさせてもらえないので、キャンプでの焼き肉は現在では恒例です笑


ビールに肉!最高の空間!幸せだなぁ(≧∇≦)



夜は鍋。夜の写真のセンスの無さは異常です。
何枚か撮ったけど上手く撮れてない_| ̄|○

一応、焚き火。河原は直火OKです。


しかし、風があったので少しだけ楽しみました。
最近の焚き火の好みは少量の薪でちびりちびりやることです。
自作のファイアーブラスター使ってフーフーしてます。

昼間から酒飲んでたので23時頃就寝。

今回は新しく手に入れたコットを使用しての就寝。
実験してみました。
まだ、この時期は夜や朝方は寒い。
コットにマットを敷かないで寝たらどうなるのか。
寒さ対策ではナンガ900DXを所有する私。
これは快適気温-22℃の表記。

コット+ナンガシュラフだけでいければ荷物も減るし、手間も減る。余裕じゃね?

いざ!!








惨敗です笑
酔いもあり寝ることは寝たのですが、夜中2時頃に寒さで目が覚める。

上向きの部分は暖かい。
やはりコットに面する側が寒い。
ナンガ900DXでも勝てないのか、、、。
寝れないので思考が働く。
良く考えたら当たり前。
確かにナンガは暖かい。
めっちゃモフモフしてる。
モフモフ=外気温遮断+内側の体温を逃さない=暖かい。
しかし、コットに面する側は自分の体重で潰れてるわけだから、コットの下にある冷気がほぼほぼ私に伝わってくる。

私の最初の思考
ナンガ900DXの暖かさ>コット下の冷気=まだ暖かさの勝ち


現実
ナンガ900DXの暖かさ<コット下の冷気=惨敗。笑

そりゃそうだよ。と悟り横にスタンバイしてあったモンベルのインフレーターマットを使用。
すげー暖かい!!
マットすげー!!
超大事!!

私の頭の中は実体験による現実と、発見で感動でした!
そう。私、馬鹿なんです笑

いかに良いシュラフをもってしてもマットも大事!!
ナンガ900DXのおかげで最近慢心していたようです。

最初のソロキャンプでの失敗もシュラフだけでなく、インナーマットのみで挑んでいたので、今後お蔵入りになりかけているシュラフもインフレーターマットを敷いて試してみたいと思います。

さて朝食ですが、そんなこんなで寝坊したため美味しいコーヒーとウインナーを食べましたが写真なし。

月川荘はこんな感じでした。












川原サイトや林間サイト、オートキャンプサイトがありバリエーションは豊富でした。
入場料300円。駐車料金600円は魅力です!

距離的にも自宅から一時間ちょいくらいでスーパーもコンビニも車なら近いので忘れ物しても問題ありません。

また来たいと思うキャンプ場でした(≧∇≦)  


Posted by *snow* at 08:11Comments(8)キャンプ日記月川荘

2014年11月14日

久しぶりのキャンプに出撃!新アイテム続々追加!!

お久しぶりです。

みなさん。もしかしてこう思ってるんじゃないですか?
snowはキャンプもブログも飽きたんじゃないか??・・・・・と。

んなわけない!!
キャンプ熱高まる一方!!

オーストラリアではアウトドアショップに行きまくり!
詳細はまた今度。

さてさて。
今回やっと時間ができたsnowは嫁の「もう寒いんだからやめなよ・・・」とあきれ顔で言われましたが、
静止を振り切り出撃しました。

しかし、出撃前日も夜勤だったsnowは近場への出撃となりました。2014/11/12〜11/13。

いつものCAZU。

ソロキャンプは道具を見直したので車載はここのみ!


あ!うそうそw
後部座席にチェアーと新アイテムを積んでます!

さて、出撃して歳同じくらいか少し上くらいの夫婦がいらっしゃるも奥まった場所に車越しに設営しており、挨拶しにくいw

とりあえずいつもの場所を確保。


午後から晴れの予定だったけど空は怪しげな曇り。

とりあえずはタープを設営。
地面が一部前日雨のせいか柔らかく、ロープも道具削減のため既存の物しかなく、最初の立ち上げを行い、張りを加えるとソリステが抜けてしまうこと2回w
やっと良い位置が決まりペンタタープのサイド固定ををこれからという時に、ご夫婦の奥様が遠くから「こんにちは」と挨拶してくれるw

タイミングw

とりあえずタープを安定させたかったので、「こんにちは」と返しながら作業w
すいません。久しぶりだったもんで。。。

そっけないと思われたのかそれで終了。

そして、、、

新幕の紹介です!!!!w

え?前回のキャンプでも新幕投入していなかったか?

はい!そうです!

まさかのキャンプの度に新幕投入という快挙w



はい。これです。有名ですよね。
この設営画像は。
みなさんならもうね。
しかも最後の一本は二本のポールの下に入れなきゃだったんだねw
間違えてしまいました。

完成はこちら。





ドーーーーーーーーーン。


マジで設営簡単!広げてパチパチとハメていくだけ。

グランドシートにはランブリ5で使用している物を使用したけど若干小さいので今後どうするかが課題。

中はこういう感じ。


この幕の詳しい紹介はまた今度します。
この幕は前室がすごく便利!!
グランドシート敷いていればバックも荷物等の袋も隠して置けるし、出口がテントの前後にあるのですごく考えられたテントです。
まぁ、テント内に荷物置きのスペースが出入り口のサイドにあるのでテント場、テント内がスッキリします。
景観が整います。



結構スッキリでしょ?
テント内は上記の写真のままで車載の荷物しまえるんですよ。

前室にあぐら座りし食事。





ちょっと寒いから携帯ストーブもつけぬくぬく。
テーブルもいい感じ!!

身長176cmあるsnowがあぐらかいて座っても頭あたらない。

すげー!すげーよこのテント。お値段するだけはあります!

食事終われば焚き火タイム。写真取り忘れ・・・・w

初めてのソロキャンプもCAZUでしたが、あの時は寒かった。
なので下にアンダーアーマーのメタルを装備!
アンダーアーマーのなかでも最強に寒さに強いやつです。
それでも、前は焚き火あるから平気だけど後ろが背中から冷える!
携帯ストーブは背中専用でした。

そしてナンガ寝袋のおかげでぬくぬく就寝。

え?若い夫婦とからまなかったのか?って?
うん。からみたかったんですが、旦那さんはかなり短い坊主頭で少しだけイカツイ。
なおかつ、若い夫婦なので2人きりがいいのか、どうなのか。
と色々考えているうちに時間遅くなってしまい。断念w

はい。人見知りですw


そして朝。

川の側だから夜露がタープにすごい濡れてる!

早速焚き火をつける。
そして朝食にコーヒーとウインナー。




ウインナーは新兵器の伸びる串w

ウインナーの皮が破れないようにあぶり焼き!
チーズインなのでさらにうめーーーーーーー!!

そして新兵器の作成に。
丸太をひとつもらいまして取っ手部分を中芯のこしてノコギリでギコギコ。
あとはこれも新兵器の鉈で端っこをカットするとこうなります。


なんだこれ?って?w





木槌の完成です!
鉈もこれでかなり使いやすくなりました。
クラフトってレベルではないけどねw
ぼろぼろになるまで使いますw
あっ!取っ手部分は今後ヤスリでキレイにしますよ!



今の時期のCAZUはなんと9時半になるまでテント場に日が当たらず乾燥に苦労しました。
11時にはアウトなので忙しく新幕を裏返しコロンもしていたのですが、写真撮る余裕なしw

最後の最後でご夫婦の旦那に挨拶するも会釈ぐらい。。。
ソロキャンプの人は奇異な目で見られるのか?w

頑張って乾燥撤収を時間ピッタリにし、CAZUをあとに・・・。


そして近場の、さわらびの湯へ。



良い湯だった!
湯上がりにノンアルコールと新兵器で一杯w



今回、ソロキャンプの荷物を見直して持って行きましたが、バッグ内にも色々と使わなかった物ばかりw
今の理想としてはプリウスとテント場の往復は2往復までにしたい。
ノースフェイスのバックとテントと寝袋とインフレーターマットで一回。

テープルとチェアーと焚き火グッズ、クーラーBOXの2回ぐらいを目指します。

やはり一番の改善点はクーラーBOXです。
これは釣りで使ってるので性能は良いのですが、ソロには大きい。


ソロ用に何か良いクーラーBOXやソフトクーラーありますか?
思いつく方アドバイスください。
ビール好きで飲むからなぁ。最悪、現在のクーラーをクルマの中に。
小さいのをテント場に持って行くっていうのもありかもなぁ。


今回は新アイテム4個くらいあるので詳しい詳細はまた今度。

オーストラリアには、なんと夢の通りがありましたのでそれもまた今後w



  


Posted by *snow* at 17:53Comments(8)キャンプ日記CAZUテント・幕類

2014年07月06日

CAZUでホタル鑑賞

仕事が忙しく、なかなか記事のアップ出来ませんでした。
雨予報の中、出撃した*snow*です。

6/25〜6/26に出撃しました。
6月下旬〜7上旬まで見頃を迎えるのがCAZUの蛍鑑賞。

一度この時期に行ってみたかったんです!ってことでCAZUに出撃!


今回の積載はこんな感じです。


13時からチェックインできますが、モタモタしたせいで14時に到着。
到着時から土砂降りの雨Σ(゚д゚lll)

しかし、CAZUは雨でも安心。





こんな感じで屋根付きのところでテントを張れるし、焚き火もできる!\(^o^)/

新幕のMSR SKINNY TOOは非自立型なので建てられず、ドッペルギャンガーのワンタッチテントを久しぶりに用意。
寝る時に張れば良いからスペース確保出来るし、簡単だしってことでチョイス。

しかし、晴れてきた!!(≧∇≦)


小雨はたまに降りそうだけど、このスタイルにすれば良いと、この場所に移動!

そしてドーン。







と新幕のMSR SKINNY TOO設営。

雨が降ってもタープが護ってくれるはず笑

MSR SKINNY TOOの中はこんな感じでセッティング。


独りなので荷物も置けて充分なスペース。憧れのMSRにご満悦でした(((o(*゚▽゚*)o)))

しかし、タープは長さが微妙に足りずギリギリでテントと自分の頭は雨から護れても、テーブルまでは全然届かず。
A4君で焼き物したりしたけど、写真撮る余裕無し笑

もういいや。とビール飲みまくり笑

しかし、自分は雨は嫌いなことばかりではありません!
雨の降る景色を味わうのもまた風情があって好きなのです。
タープに雨が降ってきた時に鳴る音。
モヤのかかる川。
そんな景色や状況もまた良いのです^_^
ビールが進みます!

雨が降る中、焚き火をしたりして過ごす夜。
一瞬黄緑の光が観えました。

まっまさか!
それからは20匹以上はいたと思われるくらいの蛍達!
ピーク時には光らない時はない程でした。
写真には上手く残せずσ(^_^;)

ってか、酔っ払いのせいか夜の写真ねぇー笑

でも、雨が降ったり止んだりで余裕も無かったんです。という言い訳。

23時ごろに就寝。

5時に起床。

天気はまぁまぁ。
焚き火を堪能、テントを乾燥し、11時丁度にCAZUを出ました。

入間のアウトレットやワイルドなお店を回りましたが、特にトキメキは無く帰宅となりました。

次の出撃はいつかなぁ(−_−;)


  


Posted by *snow* at 17:57Comments(6)キャンプ日記CAZU

2014年06月17日

PINE WOODへの出撃!!

嫁との決戦(キャンプ)を終え、一息ついているところの*snow*です。

まずは、出発時の積載の様子です。

結構キレイになりました。
みなさんのブログのお陰です!!


いやぁーそれにしてもさすがみなさん!
あっという間に場所が分かってしまいましたね(笑)

そう。PINE WOODに出撃してきました。
6/14〜6/15。

ネットで検索してもブログの記事があがるのみでなかなか詳しい情報がない!
管理人さん曰く、「ウチは宣伝しないからなぁ〜」だそうです。
電話で詳しい場所を教えてくれたのでなんとかたどり着くことができました。

まずはフルーツ公園に立ちより、富士山や公園を見ながらお昼まで時間を潰しました。



公園裏にあるホテルの裏の道を進み、ゴーカート場を抜け、焼き物をやっている店の手前を右に登る。




30mほどでまた右へ下る。
例の看板を右へ曲がる。


この分岐は右へ行ったら車は傷だらけになりそうなので左へ(笑)


この道細いなぁ〜。


すると有名な看板がやっと見れた。


一番下の1番サイトだったかな。
ここにテント張って夜景を見たくて予約しました!

まぁ、日影ないから暑いんだけどね(笑)
管理人さんが「タープあるよね?」と心配してくれるくらいの日差しと気温。

とりあえずランブリ5とリビシェルをトンネルドッキング!!でしたが、サイトの大きさが少し足りず、
若干ランブリがリビシェル内に食い込み気味でなんとか設営!
そしてお昼!
今回も活躍のA4君。そして最高級の肉で焼き肉!


ビール!!良い景色!




馬刺!!


食い終わると嫁がもう寝ると。
いや、まだ15時なんだけど・・・・。(笑)

酔っぱらいの嫁が寝たので、ソロで来たのと変わらないなぁと思いながら、場内をうろつく。

嫁が寝ている間に場内の概要を。
まず、管理人さんから水が支給されます。

水道なし!トイレはボットン便所でございます。ですが、結構キレイでした。

薪はこれが食べ放題!追加料金なし!ありがたや〜!!




そして今回はこんな感じのスタイルにしてみました。


富士山も頭だけ観れます!

座っている椅子からの景色

ロースタイルのデーブル。長椅子にクーラー、キャンプ道具BOX、キッチンBOXを並べました。

焚き火

自作のファイヤーブラスターも大活躍!!

リビングシェル内はお座敷スタイルに。

お座敷の横にはWILD1のコットがちょうど収まり、嫁が寝てる(笑)邪魔やねん。



そんなこんなで、段々と日が落ちていき、街にも明かりが。。。





そして夜!やっと嫁が起きてきました。
月が徐々に昇っていきす。



天の川が流れてるような夜景。
新しいカメラでの撮影。少しは伝わるでしょうか?
私の腕の問題が1番ですが(笑)






山梨の100万ドルの夜景です。

夕食は鍋キューブでお鍋。

食材は家で切り、ジップロックに入れていったので簡単。
ロゴスのピラミッドグリル コンパクトも簡単で鍋の火にはちょうど良かったです。


なんやかんや0時過ぎまで焚き火と夜景を観て過ごす。
ビール片手に幸せな時間。嫁も満足げ。
ここぞとばかりにブログにこんな人やあんな人がいる。
いつか一緒にキャンプしたい。
カヤックやりたい!
綺麗な景色や星や夜景を観たい!写真撮りたい!
などを伝えると、結構、共感してくれた様子。

最後に嫁が「ラーメン食べたい」。

ありますとも!!チキンラーメン!写真取り忘れました(泣)
キャンプ初のチキラー会はなんと嫁とのデビューでした。
美味しかった。

NANGA。オーロラ900DXは私が使いました。
暑いのでチャックはほぼ全開でちょうど良く寝れました。
結局、嫁はリビングシェルのお座敷で。私はコットで熟睡。
トンネルドッキングとランドブリーズ建てた意味なし!(笑)
でも、練習になったし。嫁にも設営の流れは伝えられたはず!!
そして就寝。



しかし、PINE WOODの朝は早い!
ほったらかし温泉がすごく近くにあるのです!
日の出前に起きる。
4時過ぎ。


そして温泉へ。

日の出観るので「あっちの湯」。こっちの湯はまだやってなかったのかな?


温泉内は写真撮れませんでしたが、しっかりと日の出が観れました。

嫁は長湯なので先に外に出て写真を


今回のキャンプは、このほったらかし温泉をエサに嫁を誘いました。
嫁はほったらかし温泉はやはり大満足だったようです。
リビングシェルも気に入ったようで、これなら来ても良いと。

ですが、嫁を温泉にほったらかすはずが、嫁が長湯なので私がほったらかされました(笑)

キャンプ場に帰ると、ネットを残し全開にして寝たので結露ほぼなく、そのまま乾燥へ。
朝食はホットサンド。うまし!


リビシェルとランブリは撤収しお昼まではこのスタイル。

ムササビ風。お尻を少し上げて風が入るようにして、下にコット置いて寝ました。
お座敷も最後の方まで残しました。

お昼頃に撤収完了し、管理人さんに挨拶してPINE WOODを出発。
さくらんぼ狩りシーズンのようですが、嫁がアレルギーっぽくできず。

時間どうするか。まだ昼だし。
すると嫁が帰り道に奥多摩とか行ってみる??
キャンプ場とかありそうじゃない?

!?!?!?
おやおや〜。結構きたんじゃないか?

キャンプ場の下見に行くことになりました。

カヤックやれます!みたいな所があり、見学したのですが、若者が騒いでいてあんまり良くなさそう。
カヤックも結局他の会社に依頼するみたいな形だったので気に入らず。

結局、奥多摩の川辺におりてノンアルコールビールを堪能。



釣り人のおじさんに話かけるとヤマメ、ニジマスなどが釣れるそう。
仕掛けなども教えてくれたので奥多摩に来た際は試してみようと思います。

嫁との話の中で他にこんなキャンプ場あるよ!って話をすると、じゃあ今度ね!と好感触。
パチンコとかにハマるよりはいいよ。
道具も結構揃ってるみたいだし。

ってことのようです。
でも、今後もキャンプに付き合ってくれそうなので良かったです。

なんとか楽しんでくれたようです。

今回の収穫。

良かったこと。得られたこと
PINE WOODの夜景は最高だった
ほったらかし温泉も最高だった
嫁にキャンプの理解が得られた
リビングシェルをお座敷にすればお座敷+コットを置いてちょうど良く、2人ならテントいらない。
持っている道具をちゃんと全部使用できた。
積載もスッキリできた

悪かったこと
設営・片付けの時にちょっと伝わらなかったのか、嫁の動きが止まりなかなか進まず。でも、一度みたので改善か?
嫁に昼から酒を飲ませてはいけない!!(笑)寝てしまうから。


オマケ
次の日も休みだった私は、残った少しの肉でベランダで一人焼肉(笑)



次回予告!!
新幕の登場!紹介です!!(笑)

嫁すまぬ・・・。  


Posted by *snow* at 07:35Comments(10)キャンプ日記PINE WOOD

2014年05月25日

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

結婚式が終わりキャンプへ行く隙をうかがっている*snow*です。

式後の父親への親孝行キャンプ
2日目。5/19〜5/20。

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へ行ってきました。

有名なこの場所の写真。


くっ曇ってるー_| ̄|○
なんてこった。父親に間近で富士山を見せてやりたかったのに(−_−;)



Pサイトが1番気に入り貸し切り状態。



設営中になんと


晴れてきたーー!!
自分よりも父親が大興奮 笑

とりあえず設営。







なんと二幕の設営時間32分。初心者キャンパーにはまずまず速く出来たのではないかと思います。( ^ω^ )

そして、プリウスとキャンプというタイトルをうたっておきながら、初めてのマイプリウスの登場です笑

買い出しも含めて


当然の撮り直し笑

キレイに撮れました。

その後は鍋をして焚き火三昧の夜を過ごしました。



小さい頃の話をしたり、結婚式で私が本当の意味で独り立ちをしたんだと感じてくれたようです。

父親とこんなにもゆっくり話すことができるなんて、焚き火とキャンプ、綺麗な自然の力は偉大です笑

そして、父親はこうも言いました。

もっと早くからこういうこと(キャンプ)をすればよかった。

と。まだまだ60ちょっと越えた五体満足の父。
独りでも行けるうちに行っとけと伝えました笑
平日休みも多い私は親孝行もかねて父親を連れ出してあげるのも本当に親孝行になるかも。と思いました。

キャンプ沼にようこそ!親父!!(笑)
\(^o^)/



夜も月明かりで富士山のシルエットがくっきり!
周りに人工的な灯りがないので星も凄く良く見えました。
写真はろくな物が撮れなかったので割愛(−_−;)

そして夜明け。








朝コーヒーを飲みながら優雅な朝を富士山と過ごす事が出来ました。

本当は場所を変えてもう一泊していく予定だったのですが、21日がかなり雨が降るという予報だったので断念し、実家でゆっくり過ごしました。

これからも親父を連れてのキャンプ。あるかもしれません笑  


2014年05月24日

西湖自由キャンプ場

みなさんお久しぶりです。

5/17に無事に結婚式、披露宴を終えた*snow*です。

式後に新婚旅行とは別なお休みが貰えたので父親とキャンプに行ってきました。

初めての山梨県。
西湖自由キャンプ場へ行ってきました。


連休だったので親孝行もかねての旅行となりました。

父親にレクチャーしながら設営。






初めてのランドブリーズとリビングシェルをトンネルドッキング!!

とても気に入りました。
父親とノンビリと湖畔から西湖を眺め、日の角度によって変わる様子を堪能しました。

夜はこんな感じでライトアップ。




そして焚き火。
アホなことに焚き火台を忘れたのでA4君での焚き火。
A4君は地元のお気に入りの精肉店からA5ランクの高級肉を仕入れ、BBQコンロとしても大活躍しました。



お気に入りのテントをライトアップしてニヤニヤしながら眺めていました。
一番のお気に入りはここ!!



この赤がなんともいえずとてもキレイ!

写真では全て伝えきれない色でこのテントで良かったと心底思いました。
大切にメンテして永く使っていくと誓った夜でした。

そして夜が明けても快晴。
乾燥撤収です。




色々と工夫をしてしっかり乾燥出来ました。

チェックアウトの11時ギリギリまで釣りをして西湖自由キャンプ場をあとにしました。

次へ続く、、、。