ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月16日

マナスル121 ヴィンテージ

みなさん。こんにちは。
仕事もプライベートな用事も忙しく、早くキャンプに行きたい*snow*です。

今回は初めての試みのレポートです。

みなさんご存知のマナスル。
値段も手頃だし、灯油を使用するので安いし燃料も手に入りやすい。
マナスルヒーターも再販する中で購入の検討も視野に入れておりました。

今回もsnow御用達のリサイクルショップ達。
その中に初めて売られておりました。
マナスル121。
しかも、格安!!

しかし、見た目すごく汚い、、、。
ケースもサビが、、、。

しかし格安。

大した知識も無い中でも消耗パーツは揃うのか?
とか色々と調べていくうちに、これはと気がつきました。

あれ、これ古い型のマナスルだということはわかるけど、収納缶の文字が違うなぁ。と。

詳しい人はわかると思うのですが、調べると

旧製品
飯塚運動具製造株式会社→ホープ社(社名変更)→解散

現行品
吉川製作所

という経緯があり、マナスルの歴史は続いているようです。

手に入れた物はこちら。








そう。飯塚運動具製造株式会社時代の初代のマナスル121なんだこれ。多分笑

HOPE社のマナスルは結構記事にもあげている方いますが、飯塚運動具製造株式会社の時の記事は結構少ないんです。

飯塚運動具製造株式会社やHOPE社の時のマナスルは付属品が沢山あります。
今回は3本の五徳はありますが、その上につく円盤状の五徳は付いていませんでした。

その他のメンテナンス用具は揃っているようでした。




旧マナスルにはマナスルの山並みが彫ってあるのも違いみたいです。
ピカール等でなんとかここまではキレイになりました。

とりあえず、ポンピング部分の皮パーツだけ交換すると圧がかかりそう。

消火スプレーをそばに置きつつ点火!




プレヒート中


薄っすら加圧





写真だと赤火にみえますが、実際は青い火でした。

なんとか使えるのか!
と思ったのですが、1分くらいで消えそうになります。

きっと何処かのゴムパーツが劣化してて少し漏れてるんだろうと思います。

何度かやってみましたが、やはり圧がなかなか持続しないみたい。

今後は各部のゴムパーツ交換して、マナスル本体と収納缶を磨こうと思います。

現行品との違いは安全弁が付いていないため、圧のかけ過ぎや、持続して使った時に燃料缶の圧を逃がしてあげることも必要みたいです。

なんとかヴィンテージマナスルを復活させたいなぁと思うsnowなのでした。

もし、詳しい方いましたら、アドバイスお願いします
m(_ _)m
  


Posted by *snow* at 14:54Comments(5)

2014年12月09日

iwatani CB-7

こんばんは。
仕事が忙しく、なかなか追加アイテムのレポができませんでした。
*snow*です。

今年の冬に雪中キャンプを計画しているsnowは暖房の方法を色々と考えなければなりません。

方法1
焚き火です。
これはもうキャンプには必須!!
暖まるし、楽しいしでもうやめられません。
しかし、朝一だったり、撤収間近だったりすると焚き火ってわけにはいきません。
燃やし残りをどうするのか?とか、焚き火台の片づけとかあるし、テント間近で焚き火するわけにもいかないしとか、オールマイティに暖をとるのは焚き火ってわけにはいきません。

方法2
GASPIAのコンパクトなガスストーブを持っています。コンパクトで軽い!オマケに自己責任でお湯を沸かすくらいはできます。
しかし、軽い分暖まり方もかなり限局されます。

方法3
新しいストーブを導入するw
そう!今回はここです!!

いやー色々考えました。
コンパクトな石油ストーブもありますが、家での置き場とか、ソロだとちょっと大きすぎるとか問題も山積み。。。

実際、アルパカとかマジでポチりかけました。
最近の私はどちらかというと、登山で使うようなコンパクトな道具を好んでますし、コンパクトで強力っていうストーブが理想ですよね!
まだ冬キャンプに嫁は来てくれなそうなので、まだソロキャンプメインで考えて良さそう。

前置きが長くなってしまいましたが、iwataniのCB-7がリサイクルショップで格安で売られていました(*^^*)



なんで安いのかというと、



テープが無いと蓋が開いてしまうねん(´・_・`)
かなりズレてるし。


こんなん!直せばいい!!
ってことで購入w


ペンチで取り外し。
裏のボディを適度に調整しながら折々。


こっ、こんなもんで許してやるよw
なんとか閉まったままとなりました。

そして点火式!


やべー!これ、めっちゃ暖かい。
弱の位置でもかなり暖かい。
やはりヒーターの面積が大きいと違いますね!
家庭用のガス缶で使えるのが良いですね!


実はこのストーブと全く同じ機種かはわかりませんが、このストーブをスタイカの前室に入れて暖まっている方の画像を見たことがあったのです。もちろん自己責任ですが。
それも踏まえて、これも購入w


一酸化炭素警報器です。
よし。これで使えます。

まあ、私はテント内は締め切りにはしない予定ですけど、安全策を取らなくてはなりませんからね。

今の仮想荷物の予定は
macpacのバックパック。
焚き火ツール一式を手さげ袋に収納。
肩かけに、まだ買ってない某ソフトクーラー。
今回のストーブ。

はい。車とキャンプ地までの往復はしなくても良さそうな仮想になっています。

道具の厳選。これも色々想像しながらで楽しいですね笑
  


Posted by *snow* at 11:09Comments(4)便利アイテム