2014年12月09日
iwatani CB-7
こんばんは。
仕事が忙しく、なかなか追加アイテムのレポができませんでした。
*snow*です。
今年の冬に雪中キャンプを計画しているsnowは暖房の方法を色々と考えなければなりません。
方法1
焚き火です。
これはもうキャンプには必須!!
暖まるし、楽しいしでもうやめられません。
しかし、朝一だったり、撤収間近だったりすると焚き火ってわけにはいきません。
燃やし残りをどうするのか?とか、焚き火台の片づけとかあるし、テント間近で焚き火するわけにもいかないしとか、オールマイティに暖をとるのは焚き火ってわけにはいきません。
方法2
GASPIAのコンパクトなガスストーブを持っています。コンパクトで軽い!オマケに自己責任でお湯を沸かすくらいはできます。
しかし、軽い分暖まり方もかなり限局されます。
方法3
新しいストーブを導入するw
そう!今回はここです!!
いやー色々考えました。
コンパクトな石油ストーブもありますが、家での置き場とか、ソロだとちょっと大きすぎるとか問題も山積み。。。
実際、アルパカとかマジでポチりかけました。
最近の私はどちらかというと、登山で使うようなコンパクトな道具を好んでますし、コンパクトで強力っていうストーブが理想ですよね!
まだ冬キャンプに嫁は来てくれなそうなので、まだソロキャンプメインで考えて良さそう。
前置きが長くなってしまいましたが、iwataniのCB-7がリサイクルショップで格安で売られていました(*^^*)


なんで安いのかというと、



テープが無いと蓋が開いてしまうねん(´・_・`)
かなりズレてるし。
こんなん!直せばいい!!
ってことで購入w

ペンチで取り外し。
裏のボディを適度に調整しながら折々。

こっ、こんなもんで許してやるよw
なんとか閉まったままとなりました。
そして点火式!

やべー!これ、めっちゃ暖かい。
弱の位置でもかなり暖かい。
やはりヒーターの面積が大きいと違いますね!
家庭用のガス缶で使えるのが良いですね!
実はこのストーブと全く同じ機種かはわかりませんが、このストーブをスタイカの前室に入れて暖まっている方の画像を見たことがあったのです。もちろん自己責任ですが。
それも踏まえて、これも購入w

一酸化炭素警報器です。
よし。これで使えます。
まあ、私はテント内は締め切りにはしない予定ですけど、安全策を取らなくてはなりませんからね。
今の仮想荷物の予定は
macpacのバックパック。
焚き火ツール一式を手さげ袋に収納。
肩かけに、まだ買ってない某ソフトクーラー。
今回のストーブ。
はい。車とキャンプ地までの往復はしなくても良さそうな仮想になっています。
道具の厳選。これも色々想像しながらで楽しいですね笑
仕事が忙しく、なかなか追加アイテムのレポができませんでした。
*snow*です。
今年の冬に雪中キャンプを計画しているsnowは暖房の方法を色々と考えなければなりません。
方法1
焚き火です。
これはもうキャンプには必須!!
暖まるし、楽しいしでもうやめられません。
しかし、朝一だったり、撤収間近だったりすると焚き火ってわけにはいきません。
燃やし残りをどうするのか?とか、焚き火台の片づけとかあるし、テント間近で焚き火するわけにもいかないしとか、オールマイティに暖をとるのは焚き火ってわけにはいきません。
方法2
GASPIAのコンパクトなガスストーブを持っています。コンパクトで軽い!オマケに自己責任でお湯を沸かすくらいはできます。
しかし、軽い分暖まり方もかなり限局されます。
方法3
新しいストーブを導入するw
そう!今回はここです!!
いやー色々考えました。
コンパクトな石油ストーブもありますが、家での置き場とか、ソロだとちょっと大きすぎるとか問題も山積み。。。
実際、アルパカとかマジでポチりかけました。
最近の私はどちらかというと、登山で使うようなコンパクトな道具を好んでますし、コンパクトで強力っていうストーブが理想ですよね!
まだ冬キャンプに嫁は来てくれなそうなので、まだソロキャンプメインで考えて良さそう。
前置きが長くなってしまいましたが、iwataniのCB-7がリサイクルショップで格安で売られていました(*^^*)


なんで安いのかというと、



テープが無いと蓋が開いてしまうねん(´・_・`)
かなりズレてるし。
こんなん!直せばいい!!
ってことで購入w

ペンチで取り外し。
裏のボディを適度に調整しながら折々。

こっ、こんなもんで許してやるよw
なんとか閉まったままとなりました。
そして点火式!

やべー!これ、めっちゃ暖かい。
弱の位置でもかなり暖かい。
やはりヒーターの面積が大きいと違いますね!
家庭用のガス缶で使えるのが良いですね!
実はこのストーブと全く同じ機種かはわかりませんが、このストーブをスタイカの前室に入れて暖まっている方の画像を見たことがあったのです。もちろん自己責任ですが。
それも踏まえて、これも購入w

一酸化炭素警報器です。
よし。これで使えます。
まあ、私はテント内は締め切りにはしない予定ですけど、安全策を取らなくてはなりませんからね。
今の仮想荷物の予定は
macpacのバックパック。
焚き火ツール一式を手さげ袋に収納。
肩かけに、まだ買ってない某ソフトクーラー。
今回のストーブ。
はい。車とキャンプ地までの往復はしなくても良さそうな仮想になっています。
道具の厳選。これも色々想像しながらで楽しいですね笑
Posted by *snow* at 11:09│Comments(4)
│便利アイテム
この記事へのコメント
はじめまして、私も偶然昨日リサイクルショップで格安CB-7を購入したので失礼ながらコメントさせて下さい。
私は新品未使用品でしたが箱なしとのことで格安642円でした。
レジでお金を払ったら店主の奥さんらしき人が「箱あったよ!」と。
しかしもう支払いが済んでしまったので店主はしぶしぶ「もう特別やからね、箱サービスでそのまま642円でええわ」と。。
いったい箱付だったらいくらなんやと思ったら。。。
店主が「ホンマやったら箱付やから700円の消費税やで」と。。。
もうこんな古いカセットストーブはどこでも格安なんですね。
私は新品未使用品でしたが箱なしとのことで格安642円でした。
レジでお金を払ったら店主の奥さんらしき人が「箱あったよ!」と。
しかしもう支払いが済んでしまったので店主はしぶしぶ「もう特別やからね、箱サービスでそのまま642円でええわ」と。。
いったい箱付だったらいくらなんやと思ったら。。。
店主が「ホンマやったら箱付やから700円の消費税やで」と。。。
もうこんな古いカセットストーブはどこでも格安なんですね。
Posted by CB-7初心者 at 2014年12月09日 12:16
CB-7初心者さん
コメントありがとうございます(*^^*)
未使用品でその価格は安いですね!!
私は1200円だったのですが、それでも全然安いと思います。
こればかりはタイミングと運ですからね。
お互い安く手に入れられましたが、上手く使いまくりましょー(^O^)
コメントありがとうございます(*^^*)
未使用品でその価格は安いですね!!
私は1200円だったのですが、それでも全然安いと思います。
こればかりはタイミングと運ですからね。
お互い安く手に入れられましたが、上手く使いまくりましょー(^O^)
Posted by *snow*
at 2014年12月11日 09:06

おはようございます(((o(*゚▽゚*)o)))
ガスピアの皆さんが持ってるのより、ちょっと大きめのを買ったんですが………
なんですかこれ?!
めっちゃいい感じじゃないですかぁ〜((((;゚Д゚)))))))
そっちの方が良さそうだなぁ〜
面積が大きい分暖かそうでいいなぁ〜
てか、*snow*さんの近くのリサ店は何故いつもそんな掘り出し物が沢山あるんですか?!
ガスピアの皆さんが持ってるのより、ちょっと大きめのを買ったんですが………
なんですかこれ?!
めっちゃいい感じじゃないですかぁ〜((((;゚Д゚)))))))
そっちの方が良さそうだなぁ〜
面積が大きい分暖かそうでいいなぁ〜
てか、*snow*さんの近くのリサ店は何故いつもそんな掘り出し物が沢山あるんですか?!
Posted by spare ri部
at 2014年12月11日 10:18

よっちゃん
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
このストーブ良さそうでしょ?
家の踊り場で夜の寒い中実験しましたが、ローチェアに座ると少なくとも下半身は暖めてくれます。
他のメーカーでも同じようなものありますが、1万くらいはしますからね。
スタイカやスキニーなどのテントとコラボが楽しみでなりません笑
リサ店の数があるので掘り出し物みつかるんですよー!
そこには恵まれてます。
実はかなりなレア物も格安で仕入れてるのでまたレポで報告しますね(^O^)
多分、よっちゃんは喰いつくネタだと思いますよ笑
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
このストーブ良さそうでしょ?
家の踊り場で夜の寒い中実験しましたが、ローチェアに座ると少なくとも下半身は暖めてくれます。
他のメーカーでも同じようなものありますが、1万くらいはしますからね。
スタイカやスキニーなどのテントとコラボが楽しみでなりません笑
リサ店の数があるので掘り出し物みつかるんですよー!
そこには恵まれてます。
実はかなりなレア物も格安で仕入れてるのでまたレポで報告しますね(^O^)
多分、よっちゃんは喰いつくネタだと思いますよ笑
Posted by *snow*
at 2014年12月11日 19:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。